京都の梅
2019.02.10 Sunday | category:ほんわか
アプリオリ
2019.02.09 Saturday | category:つぶやき
JUGEMテーマ:日記・一般
目の前で起こっていることは、ずっと続くと思うもの。
しかし本当はそんなことはなく、なにものであっても変化していく。
アハ体験のように、徐々に変わるから気づかないだけ。あるとき変化に驚く。
思考や行動の前提となっているものが、崩れ去ることもある。
砂上の像作物が壊れた場合、いずれ壊れようとしていた幻を見ていたのかもしれない。
それは最後にとった砂粒が原因ではなく、最初のひとすくいが遠因だと考えられるだろう。
いろいろはさておき、前提自体がシフトしていくことは、ごくごく普通のことである。
今の世の中はかりそめの姿なのだ。
米国や英国の昨今の政治状況をみていると、各種の前提が変わることについて考えさせられる。
紛らわしい
2019.02.08 Friday | category:つぶやき
タンホイザー
2019.02.07 Thursday | category:つぶやき
教えないという勇気の指導
2019.02.06 Wednesday | category:教育・研修
JUGEMテーマ:ビジネス
わたしが教育研修の仕組み作りについてご説明するときに最も重視しているのは、大人扱いということだ。
あまりに対象者を何も知らない子どものように扱っている例が多いからだ。
さて、いいたいことはたくさんあるが、此処らあたりで話は終えて、事例をご紹介して終わりにします。
プロ野球のキャンプが真っ盛りです。その中で異彩を放っているのが、オリックスの2軍です。
15時以降の練習には、基本的には請われない限りコーチは口出しをしないという方針。
自分で考えることを奨励している。なかなか出来ることではない。
自分がどこへ向かおうとしているのかを理解して、そのために練習をするという大人扱いは、ともするとおしかりを受ける。
結果が出ない場合にはコーチに責任が来るのだ。ものすごいプレッシャーと戦っていることだろう。
これは、一般の社会でも同じことだ。教えない勇気を持てるか。
難波グランド花月
2019.02.05 Tuesday | category:つぶやき
インフルエンザ猛威
2019.02.04 Monday | category:つぶやき
節分
2019.02.03 Sunday | category:ほんわか
梅
2019.02.02 Saturday | category:ほんわか
明け方の空
2019.02.01 Friday | category:つぶやき
⇒ 須内 (11/06)
⇒ セシル (08/11)
⇒ ヤナさん (07/15)
⇒ noga (02/05)
⇒ sappe (04/09)
⇒ ひろ (02/26)
⇒ 普通の男 (02/25)
⇒ しゅーまん2号 (11/24)
⇒ ロックマン (11/02)
⇒ 慎太郎 (10/14)